こんにちは、ねこかたです!
アップデートで、アッシュに調整が入りました。
その調整内容も含めて、アッシュの性能や使い方を元プレデターが解説していきます。
- アッシュの評価と性能
- アッシュのおすすめアップグレード
- アッシュの使い方
- アッシュの使えると強い小技4選
- アッシュの武器構成とキャラ構成
【APEX】アッシュの性能と評価

本名 | アシュレイ・リード博士 |
年齢 | 122 |
クラス | アサルト |
パッシブ | 捕食者の追跡 |
アビリティ | アークスネア |
アルティメット | フェーズティア |
シーズン11より追加された「アッシュ」
ちなみにヒットボックスは、パスより大きくオクタンより小さいです。
キャラクター全体で見ると7番目位に小さいです。小さめの部類と言っていいでしょう。
アッシュの評価はこちらです。
モード | フルパ評価 | ソロ評価 |
---|---|---|
カジュアル | ★★★★★ | ★★★★★ |
ランク | ★★★★★ | ★★★★★ |
コントロール | ★★★★★ | ★★★★★ |
全モードソロフルパ関係なしに最強です。
強いて言えばアッシュはVCを繋いだりフルパでプレイすることでより性能を発揮できるキャラです。
【パッシブ】捕食者の追跡
アッシュのパッシブ「捕食者の追跡」は
空中で任意の方向に高速ダッシュできる能力です。
クールタイムは8秒と長く、ダッシュ距離も短いもののダッシュ後の慣性を利用しスライディングを組み合わせることで以外にも長い距離を移動できます。
イメージ的には漫画で言うところの縮地と同じようなものと思ってください。
アッシュが最強の由縁となる能力です。
以後ダッシュジャンプと呼びます。
【アビリティ】アークスネア

アッシュのアビリティ「アークスネア」は
一直線に飛んでいくスネアを投げ、スネアの効果範囲内に最初に入った敵に10ダメージ(アーマーが残っていたら20ダメージ)を与えると同時に4秒ほど拘束する。
敵に触れずにオブジェクトに当たると、その場で5秒ほど設置型の罠として残る。
また、投げた直後は効果範囲が狭く、スネアが一定距離進むかオブジェクトに当たることで効果範囲が最大になる(半径約4m)。
レイスの虚空やポータル、ローバのブレスレット、アッシュのウルトなど、テレポート系のスキルで拘束から抜け出すことが出来る。
クールタイムは20秒。
シーズン16のアップデートでクールタイムが25秒→20秒に短縮。加えて発射速度の上昇が行われました。
【アルティメット】フェーズティア

アッシュのアルティメット「フェーズティア」は
狙った場所にテレポートするポータルを一瞬で設置する。
レイスのポータルとの違いは一直線にしか置けないことと、一方通行であること。
ポータルを展開したアッシュ自身は展開と同時にテレポートし、ポータルは15秒間その場に残る。
クールタイムは120秒。
【APEX】アッシュのおすすめアップグレード
アッシュのレベルごとのおすすめアップグレードは以下になります。
レベル2:チャージノック(敵をノックダウンさせるとHPが50回復する)
レベル3:グリーディースネア (複数の敵を拘束できるようになり、効果時間が3倍になる)
レベル2はどちらのアップグレードも強いですが、アグレッシブに戦うアッシュはチャージノック。
安定的に戦いたいならアルティメット+1がおすすめです。
レベル3もレベル2同様にどちらのアップグレードも強いですが、効果時間3倍にすることで敵のピーク場所や強ポジなどを通常より3倍長く封印できるのでおすすめです。
【APEX】アッシュの使い方と立ち回り
アッシュの立ち回りには大きく二つのタイプに分けられます。
- 前線を張り、インファイト中心に立ち回る
- 単体で展開し、ダッシュジャンプでいつでも駆け付けられる位置でカバー目に戦う
二つの立ち回りで大きな違いはパッシブであるダッシュジャンプの使い方です。
まずは一つ目のタイプから解説していきます。
インファイト中心に立ち回るタイプ
こちらは基本的に前線でガンガンインファイトしていくタイプですね。
このタイプでは覚えてほしい戦い方が二つあります。
情報を取ろう!
アッシュはその特性から速度的に一番前を走れます。
PTの中で一番始めに安置内の敵部隊の位置を見ることができ、インファイトでもどこまでエリアを広げられるか・敵のキャラや位置の情報を取ることが出来ます。
インファイトが始まったら
アッシュを使っていてインファイトが始まった時、ダッシュジャンプで無暗に距離を詰めるのは出来るだけ控えましょう。
特に青進化の場合は退く時の保険がないので注意が必要です。
紫進化でダッシュジャンプが増えた際も、敵と撃ち合いやすい距離まで1ダッシュジャンプでたどり着ける距離までは走っていくのを意識すると事故が減ります。
また、1vs1が始まった際は敵に撃たれ始めた瞬間or自分のリロードタイミングにダッシュジャンプを入れるようにしましょう。
ダッシュジャンプさえあればガバっても基本的に勝てます。
マジでこの2つだけで事故と1ノック率が格段に上がります。
展開し、カバー目に動くタイプ
次は前線ではなく展開し、カバー目に動くタイプです。
このタイプは中距離エイムに自信がある人におすすめで、ガンガン削って敵のエリアを狭めるのを目的としワンマガで敵をダウンさせるのが目的ではありません。
というのも、中距離で撃ち合っているときに1ノックさせても自分自身もバッテを巻いてるとなると、敵にサポートでも居たら詰めるころにはアドバンテージも薄れてしまいます。
なので個人的には全員まんべんなく割っていって複数の敵にシールドを巻いてる時間を作らせるというのが一番重要になります。
主な流れとしては、味方と違う射線を作りにダッシュジャンプでどんどん展開していき、射線が通ったらどんどん中距離で削っていきます。
近い距離で小さく展開するのではなく、ウルトという保険もあるのでビビらずに展開するのが大事です。
この時、撃ってる敵に撃ち返されたらすぐにピークするのをやめましょう。
瀕死にされれば敵は詰めてきますし、いくら保険でウルトがあろうともリソースの無駄になります。
個人的にはこちらの方が難しく、扱えたら強いタイプです。
ちなみに中距離の削りが甘く、インファイト時も駆け付けられないアッシュは結構嫌がられます。
なのでこちらのタイプが難しいと感じた場合は素直に前線を張りましょう。
インファイトで展開するとき
次に、戦闘時のアッシュの展開は、インファイトの時にとても強いです。
使い方としては、味方と敵が撃ち合ってる際に敵の裏にポータルを置きます。
そうすることで敵は振り向かなければならないので、その間味方は敵を撃ち放題です。
逆に気づかれなければ自身が敵を撃ち放題です。
ポイントとしては、やはり敵より少し高い位置に置くことです。
また、敵に近すぎても一方的に瞬殺されるので気を付けましょう。
戦闘時はこのアッシュの展開がマジで強くて刺さるので是非使ってみてください。
【APEX】強すぎるアッシュの小技5選
アッシュを使うにあたって、覚えていてほしい小技があります。
本当に強いのでぜひ使えるようになってみてください。
アークスネアは敵の頭上に放つ
アークスネアの効果範囲は半径約4mが球状のかたちに効果があります。
もちろん縦にも効果があるので、箱の裏に隠れている敵には横ではなく箱の上に放つことで、スネアを当てやすくなります。
アークスネア×アークスター=最強
箱裏の敵に対してアークスネアを放ち、敵に当たる前に敵の両脇にアークスターを投げてみてください。(片方よりも両脇の方が確実)
ほぼ確実にアークスターが刺さります。
フェーズティアにグレ
ダウンした味方を救うポータルや、自身が致命傷を負って退く際に置いたポータルには敵も入ってくる可能性が高いです。
その際、警戒用としてポータルの出口にグレやアークスネアを置いておきましょう。
ジャンプしてフェーズティア
フェーズティアを置く際、出口を高い位置に狙うのが難しいですよね。
そんな時はジャンプしてからフェーズティアを置いてみてください。
遠い位置や高い位置に置きやすくなります。
注意点として、ジャンプして置いたポータルにはダウンしている味方が入れないので、ダウンした味方と一緒に退く場合はジャンプせずに出しましょう。
フェーズティア後にダッシュジャンプ
ダウンやダメージ有利が取れたとき、敵陣までフェーズティアで詰めると思います。
その際、フェーズティアから出た瞬間にダッシュジャンプを入れることで、出口にエイムを置いている敵をガバらせることが出来ます。
【APEX】アッシュのおすすめ武器構成とキャラ構成
最後に、アッシュのおすすめ武器構成とキャラ構成を紹介していきます。
おすすめ武器構成
アッシュのおすすめ武器構成はAR×SMGかウィングマン×SMGです。
基本的には近距離~中距離で戦うアッシュですが、パッシブとアルティメットの性能上一瞬の隙をついて敵に致命傷orダウンを取っていくキャラなので、ショットガンよりはSMGをおすすめします。
アルティメットで詰める際に、起点(きっかけ)づくりとして中距離で戦える武器を持つことも大切です。
おすすめキャラ構成
アッシュのおすすめなキャラ構成は、アッシュ×バリスティック×スキルが派手なキャラです。
スキルが派手なキャラって舐めてんの?と思われるかもしれませんが、インファイト時の展開では敵が一瞬でもそのスキルを警戒した瞬間を目安に行うのがマジで強いです。
おすすめはホライゾン・ジブラルタル・ミラージュ・バンガロール・マッドマギー・クリプト・レヴナントあたりですね。
個人的にはゾンのブラックホールやジブのドーム、ミラージュのウルト中にしれっとフェーズティアで敵の裏を取るのが強いイメージです。
APEXのアッシュの使い方と小技のまとめ

以上がアッシュの紹介と解説です。
私は単体でガンガン展開していき、起点を作って凸るタイプですが、どのタイプでもフルパでの声掛けが大切です。
声掛けのないアッシュの展開は、展開ではなく孤立になるので注意してくださいね。